このサイトでは大切なお住まいの天敵ともいえる、シロアリ被害対策を取り扱っているシロアリ駆除専門業者の選び方などについて御紹介しています。
素人では適切に対策をうつのが難しいシロアリ被害ですが、経験豊富な専門家に依頼することで効果的な駆除や被害防止などの具体的成果を期待することが出来ます。しかし普段あまり利用する機会がないので、料金体系や費用相場などはなかなか想定しづらい部分もあります。そこでプロに依頼したときの費用をイメージするにやくだつ情報なども掲載しています。
シロアリ駆除は信頼できる専門業者に依頼するのが大前提です。価格の安さやフットワークのかるさだけに着目して契約すると、想定外の事態に発展することがあります。
シロアリ駆除では床材を剥がしたり、床下で作業するため建物の一部に作業を加えることがしばしばです。安いシロアリ駆除専門業者に依頼すると、作業が雑で明らかにボロボロになってしまったということも。またシロアリ駆除は必ずしも一回で根絶できるとは限りません。駆除しても再発する恐れがあるので、良心的な専門業者であればアフターフォローや保証などがセットで用意されています。ところがなかには、施工後のアフターサービスは一切対応していないということも。シロアリ駆除は駆除後の対応も視野にいれて依頼するべきか否かを慎重に判断するのが賢明です。
シロアリ駆除のポイントには、種別にあった薬剤をしっかり選んで使用する、被害状況に合わせて対策を変えるなどが挙げられます。シロアリ駆除についての正しい知識があることが、再発を防止するための条件となるでしょう。
また、対策を行う前に行う被害状況の確認も大切です。まずは床下に潜り土や壁の中に巣がないかを確認します。めったに人が立ち入らない床下は想像以上に狭い場所です。汚れてもいいような装備で潜り、マスクやメガネの着用も必須となります。床下にシロアリが巣を作っている場合、蟻道と呼ばれる蟻の通り道が発生します。蟻道が見つかった場合はシロアリが巣を作っていると考えて良いでしょう。見た目には他の場所と見分けがつかない可能性があるため、木材を叩いて確認するのもおすすめです。シロアリが食べた木材は通常のものよりも軽い音がする、違う音がするなどの特徴があります。
種別によって使う薬剤も異なり、主な発生時期も違います。シロアリ駆除を行う際には、これらのポイントを抑えて対処ができる業者を見つけることも大切になるでしょう。なお、自分でシロアリの対処を行う場合は、薬剤散布法かベイト工法の2種類からの選択が一般的です。
建物の床下で発生したシロアリでお困りの際は、できるだけ早く対処する必要があります。放置していると、床が腐敗し穴が空いてしまったり建物自体が倒壊してしまうこともあるので、注意が必要です。
シロアリは、殺虫剤などで対処できる場合がありますが完全に駆除をするのは困難だと考えられるため、プロにシロアリ駆除を依頼した方が良いでしょう。シロアリ駆除の方法は、シロアリが侵入している木材の表面や内部に穴を空け薬剤を注入する方法があります。これはシロアリが主食とする木材を保護するための処理です。この処理を行ってから、柱などに薬剤を吹き付ける作業を行います。シロアリ駆除をする場合は、専門業者に相談することが大切です。どの業者を選べばいいかわからない場合は、ホームページにこれまでの実績について掲載していたり、料金を明確に表記しているところを選び複数の業者に見積もりを依頼するようにして、各社の料金を見比べてからどの業者を利用するか決めるようにしましょう。
シロアリ駆除の多くは薬物を散布して、家屋に生息しているシロアリを大量に撃退するという方法です。しかし薬物は長期間害虫を寄せ付けないほど持続力が強く、害虫に強い刺激を与え、ひどいと人間にまで影響を与える場合もあります。噴霧器で部屋に広く行き渡るように吹きつけ、拡散すると皮膚に付着して湿疹やかぶれ、かゆみを起こす可能性があり、人体に取り込まれた場合には疲労感や頭痛や吐き気を催すこともあるようです。
人体に影響を与えないようにシロアリ駆除を行うために近年に開発された最新技術には、確実にシロアリだけ駆除できるように卵に似せた薬物をシロアリに巣へ運ばせ、死滅させる方法や、ベイト剤でシロアリを巣ごと一掃する方法があります。ベイト剤は毒を混ぜた餌を設置することで巣に持ち帰らせ、食べさせることでシロアリ駆除ができます。どちらも白アリが食べないと効果がないので、人体に影響を与えることがありません。また設置型は市販でも手に入り、駆除だけではなく被害に遭わないようにあらかじめ置いておけば予防措置としても使えるので、幅広く使うことが可能です。
マイホームを所有する事が目標としている人はとても多く、念願かなって家を建てたという場合もあります。ただし家を建てて終わりではなく、長く生活するためにシロアリ駆除や対策などは重要なポイントの1つです。
実際にシロアリ被害にあってからではあっという間に家が劣化してしまい、最悪の場合は生活する事自体も難しくなる事も出てきます。そのため定期的な点検も含めてシロアリ駆除を依頼する事は重要ですが、利用する工法によって施工期間に多少なり違いがあることを理解しておく事が大切です。まず薬剤を散布するバリア工法自体は平均すると反日程度となりますが、散布の広さによっては2日から3日程度かかる場合もあります。薬剤を土の中に埋めるタイプとなるベイト工法の場合は、2時間から3時間程度と施工時間はぐっと短く抑える事が可能です。工法毎の特徴だけでなく効果や費用なども踏まえて、自宅で利用する駆除方法はしっかり選ぶという事が重要といえます。
シロアリ駆除を行ってシロアリを死滅させる、駆除できることが理想ですが、1度の駆除でシロアリが寄り付かないようにすることは不可能と言われています。その原因は一度巣を作ると、家屋の広い範囲に生息してしまうので、完全に駆除することが不可と考えられていることと、駆除が完璧であった場合でもまたどこからか侵入して巣を作り生息する可能性があるために物理的には難しいと言われているためです。
シロアリ駆除の保証期間は、一般的に5年と言われています。このためシロアリ駆除を行う場合、駆除後の5年の間にシロアリが発生していないか、駆除後に問題はないかを確認するための定期点検がセットになっている場合が多いようです。住宅の定期点検に関してはどのくらいの期間で行うのかは業者によって違いますが、1年または2年おきに実施させることが一般的なようです。保証期間が5年と言われているのは、駆除に使われた薬剤の持続力が5年しか続かないためです。過去には10年と言われていましたが、薬剤使用時に家に住んでいる方への健康面の影響が考慮され、刺激性の小さい薬剤に切り替えたため、現在では5年間の保証があるといわれています。
"シロアリ駆除を業者に依頼するには、まず何社か業者を選択して被害の場所や規模を説明し、見積もりを取ることから始めます。業者によっては駆除に使用する道具やノウハウに違いがあり、同じ場所の駆除でも料金設定にも違いがあるためです。各業者にどのくらいの料金がかかり、その内訳について説明をしてもらい、比較することで、どの業者に依頼すればよいかを決定することが可能になります。そのため少なくても3社分の業者の見積もりを取って、内容を確認して比較することが良いと言われいます。
シロアリ駆除の料金はどの種類のシロアリが巣を作っているのか、また被害の程度にもよりますが、広告を見ると一平米または一坪単位で依頼を請け負うと表記している業者が多く、駆除にかかる料金は広さにしてどのくらい被害にあっているのかということで決定していることが分かります。また被害の程度や、被害に遭った場所によっては施工が難しい場合もあるので、施工費用が変更される可能性もあるようです。
◎2022/2/7
情報を追加しました。
◎2021/10/29
サイトを公開しました